マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止に関する基本方針
1. 運営方針
ANA Digital Gate株式会社(以下、「当社」という)は、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与(以下、「マネロン・テロ資金供与」という)を防止するため、マネロン・テロ資金供与の防止に係る適切な管理態勢の整備、および当社内での情報共有態勢の整備を図ります。それとともに、当社および当社の役職員がマネロン・テロ資金供与に関与すること、あるいはそれに利用されることを防止し、当社の健全な経営の確保、ひいては金融システムの健全性の維持に努めます。
2. 経営陣の関与
当社の経営陣は、マネロン・テロ資金供与対策を重要な経営課題と位置付け、主導的な役割を果たすとともに、責任をもって管理態勢の整備に取り組みます。
3. マネロン・テロ資金供与リスクの特定、評価、低減
当社は、リスク評価基準に基づき、当社におけるマネロン・テロ資金供与に関するリスクを特定・評価し、その結果に基づき適切な措置を講じることでリスクの低減を図ります。
4. 顧客の受入方針および管理方針
当社は、マネロン・テロ資金供与に関係する顧客および取引を排除します。取引の開始・継続・終了の各段階において、適時・適切に取引時確認等を実施します。また、取引時確認等により把握した顧客属性に応じた適切な顧客管理措置を実施し、定期的な取引調査・分析の結果を活用して、適時に対応策を見直します。
(1) 本人確認を含む適切な取引時確認の実施
(2) 上記の結果を踏まえた継続的顧客管理を含む適切な顧客管理措置
5. 「疑わしい取引」の届出および取引制限等の実施
当社は、「疑わしい取引」を検知するために適切な取引モニタリングを実施し、検知した場合は速やかに当局へ届出を行います。
(1)関係法令等で定められた期間を遵守し、マネロン・テロ資金供与対策に関する書類・記録等を適切に保存
(2)「不審な取引」を検知した場合の速やかな疑わしい取引の届出
6. 役職員の研修
当社は、役職員に対する定期的な研修等を通じて、マネロン・テロ資金供与防止に対する知識・理解を深め、意識の向上を図ります。
7. 遵守状況の検証
当社は、マネロン・テロ資金供与防止に係る法令の遵守状況や対応の実効性をモニタリングし、その結果を踏まえて、継続的な態勢改善に努めます。
(2025年8月29日制定)